benri-navi by myhurt
《紙ジャケ》ドゥービー・ブラザーズ MQA-CD/UHQCDエディション《Papersleeve》
ドゥービー・ブラザーズ (The Doobie Brothers)
■ドゥービー・ブラザーズ・ファースト
■トゥールーズ・ストリート
■キャプテン・アンド・ミー
■ドゥービー天国
■スタンピード
■ドゥービー・ストリート
■運命の掟
■ミニット・バイ・ミニット
■ワン・ステップ・クローサー
■フェアウェル・ツアー・ライヴ
ワーナーミュージック提供。祝来日公演記念企画。ドゥービー・ブラザーズ紙ジャケット・コレクション。MQA-CD/UHQCDエディション。価格は¥3,000円。
YouTube - The Doobie Brothers 1971 The Doobie Brothers
YouTube - The Doobie Brothers / Listen to the Music
YouTube - The Doobie Brothers / Long Train Runnin'
YouTube - The Doobie Brothers / Song to See You Through
YouTube - The Doobie Brothers / Music Man
YouTube - The Doobie Brothers / Takin' It to the Streets
YouTube - The Doobie Brothers / Little Darling (I Need You)
YouTube - The Doobie Brothers / What A Fool Believes (Official Music Video)
YouTube - The Doobie Brothers / One Step Closer
YouTube - The Doobie Brothers / Slippery St. Paul (Live from the Farewell Tour, 1982)
《紙ジャケ》レイジー・レイサー、クロス・カントリー、デニス・コフィー・トリオ、マーク・ムーギー・クリングマン、ナネット・ナタル《Papersleeve》
ヴィヴィド サウンド提供。韓国「BEATBALL MUSIC」のサブ・レーベル、『BIG PINK』復刻シリーズ。価格は¥2,970円。
YouTube - Lazy Racer / Lazy Racer [Full Album] (1979)
YouTube - Cross Country / Today (1973)
YouTube - Dennis Coffey Trio / Hair & Thangs 1969 (FULL ALBUM) [Hard Rock]
YouTube - Mark Moogy Klingman / Moogy [Full Album] (1972)
YouTube - Nanette Natal / ...The Beginning [Full Album] (1971)
《紙ジャケ》シルク、マイケル・ディナー、ロードストーン、デイライト《Papersleeve》
シルク / スムース・アズ・ロー・シルク
マイケル・ディナー / グレイト・プリテンダー
ロードストーン / ロードストーン
デイライト / デイライト
ヴィヴィド サウンド提供。韓国「BEATBALL MUSIC」のサブ・レーベル、BIG PINK復刻シリーズ。価格は¥2,970円。
YouTube - Silk / Smooth As Raw Silk [Full Album] (1969)
YouTube - Michael Dinner / The Great Pretender [Full Album] (1974)
YouTube - Loadstone / Loadstone [Full Album] (1969)
YouTube - Daylight / Daylight [Full Album] (1971)
《紙ジャケ》ブラックウッド・アポロジー、シルヴァー=スティーヴンス、フリーダム・ノース、マッケンドリー・スプリング、ジ・アドヴァンスメント、ファラガー・ブラザーズ、プリーズ《Papersleeve》
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド (2018-12-26)
ヴィヴィド・サウンド提供。韓国BEATBALL MUSICのサブ・レーベル、BIG PINK復刻シリーズ。価格は¥2,916円。
《紙ジャケ》PEN FRIEND CLUB「Best Of The Pen Friend Club 2012ー2017」《Papersleeve》
サザナミレーベル (2017-09-06)
売り上げランキング: 10,841
サザナミレーベル提供。ザ・ペンフレンドクラブ初のベスト盤。価格は¥3,000円。
《紙ジャケ》ロングブランチ/ペニーホイッスル、グレアム・ベル、ハイ・マウンテン、フラタニティ・オブ・マン、ファイヴ・マン・エレクトリカル・バンド《Papersleeve》
ヴィヴィド・サウンド (2017-01-31)
ヴィヴィド・サウンド (2017-01-31)
ヴィヴィド・サウンド (2017-01-31)
ヴィヴィド・サウンド 提供。BIG PINKシリーズ。価格は¥2,916円。欲しいなあ。
YouTube - Longbranch Pennywhistle / Rebecca (1969)
YouTube - Graham Bell / Before You Can Be A Man
YouTube - fraternity of man full album
YouTube - Five Man Electrical Band / Hello Melinda Goodbye
《紙ジャケ》パン、パメラ・ポランド《Papersleeve》
ヴィヴィド サウンド提供。BEATBALL原盤。価格は¥2,916円(税込み)。
YouTube - Pan / Long Way Home (1973)
YouTube - Pamela Polland / The Rescuer
《紙ジャケ》バート・バスコーン 、アルファルファ《Papersleeve》
ヴィヴィド・サウンド (2013-11-27)
バート・バスコーン
ヴィヴィド・サウンド (2013-11-27)
ヴィヴィド・サウンド提供。BIG PINK 紙ジャケ復刻 シリーズ。価格は¥2,625円(税込み)。
YouTube - Bart Bascone / My Hawaii
#1301 Doobie Brothers / The Captain and Me (1973)
02. Long Train Runnin'
03. China Grove
04. Dark Eyed Cajun Woman
05. Clear as the Driven Snow
06. Without You
07. South City Midnight Lady
08. Evil Woman
09. Busted Down Around O'Connelly Corners
10. Ukiah
11. The Captain and Me

ドゥービー・ブラザーズと聴いて即座に連想するのは正直に言って私の場合、かつてスティーリー・ダンのツアーメンバーだったマイケル・マクドナルドという人物が参加してから以降。1970年代前半のサザン・ロック・シーンやウエストコースト・ロック・シーンを代表するバンドだったドゥービー・ブラザーズはマイケル・マクドナルドの参加以降はAORに接近、1978年に発表されたアルバム「Minute by Minute」は全米1位を記録、シングル「What a Fool Believes」も全米1位を記録している。堂々たる成功ぶりなのだが、当時は勿論いまもって評価の分かれる作品と言われている。マイケル・マクドナルドの音楽的才能にケチをつけるつもりはないが、今もってマイケル・マクドナルドは嘲りの象徴みたいな存在で、硬派なロック・ファンなどから攻撃の対象となって久しい存在だ。まあ、軟弱な男が喜ぶ音楽、みたいな感じでバカにされる存在で確か映画の中でもマイケル・マクドナルドが象徴的に扱われた場面があった筈だ。
1970年代に高い人気を獲得したウエストコースト・ロックを代表するバンドといえば勿論イーグルス。ウエストコースト・ロックやサザン・ロックといえば音楽の基盤をアメリカン・ルーツであるカントリーやブルースなどに置き、そこにロック・ギターやコーラス(ウエストコースト・ロックなら爽やか系、サザン・ロックなら骨太系)などを絡めたサウンドが真骨頂なのであるが、そんな音楽ばかりを演奏しては次第にアキがくる。いう訳でウエストコースト・ロックやサザン・ロックのジャンルに属するバンドの多くはロックが肥大化した1970年代半ば以降に音楽的転身を図る様になる。まあ、これは彼等ウエストコースト・ロック勢やサザン・ロック勢だけでなく、米英を始め当時の音楽産業に身を置いていた全ての音楽家に降り注がれた状態だったのだが。ウエストコースト・ロックの雄イーグルスの場合暗いイメージやハード・ロック系のサウンドを取り入れて音楽の幅を広げようと悪戦苦闘したのだが、ドゥービー・ブラザーズの場合はもっと衝撃的だった。