benri-navi by myhurt
《紙ジャケ》和田アキラ「Praia + Four Tracks」《Papersleeve》
ショーボート/SKY STAION提供。1995年に発売された和田アキラの洋楽スタンダード作品集。最新リマスタリング、見開き紙ジャケット仕様。価格は¥2,970円。
《紙ジャケ》ルビナーズ「ナイト・オブ・オール・カヴァーズ」《Papersleeve》
WASABI RECORDS (2018-08-08)
売り上げランキング: 580,048
エアメイル/WASABI RECORDS提供。2017年11月、4度目の日本公演からのライヴ。すべてカヴァー曲構成。価格は¥2,700円。
YouTube - The Rubinoos / Hold Me
《紙ジャケ》スティーヴン・ウイルソン「カヴァー・ヴァージョン」《Papersleeve》
WHDエンタテインメント 提供。ポーキュパイン・ツリーとは異なる、ちょっと趣向の違うカヴァー・アルバム。価格は¥2,916円(税込み)。
YouTube - Steven Wilson / The Day Before You Came (ABBA Cover from Cover Version)
《紙ジャケ》パイロット「パイロット・プレイズ・アラン・パーソンズ・プロジェクト」《Papersleeve》
エアー・メイル・レコーディングス (2014-07-24)
売り上げランキング: 17,952
エアー・メイル・レコーディングス提供。昔懐かしいパイロット、そしてアラン・パーソンズ・プロジェクト。アラン・パーソンズ・プロジェクトの名曲を取り上げたカヴァー・アルバムだそうです。日本盤のみ紙ジャケット仕様。価格は¥2,700円(税込み)。
《紙ジャケ》マテオ・ストーンマン「アンダー・ザ・ムーンライト~ヴィンテージ・レコーディング・バイ・マテオ・ストーンマン~」《Papersleeve》
プロダクション・デシネ (2013-12-18)
ヴィヴィド サウンド提供。米ニューハンプシャー生まれ、キューバ音楽に魅了されたSSW、マテオ・ストーンマンの新作だそうです。価格は¥2,415円(税込み)。
《紙ジャケ》ホークウィンド、ジンハウス、アンリ・グェドン、モニカ・ドミニク他《Papersleeve》
ヴィヴィド・サウンド (2012-06-13)
売り上げランキング: 21762
プロダクション・デシネ (2012-06-13)
売り上げランキング: 296992
プロダクション・デシネ (2012-06-13)
売り上げランキング: 150981
ヴィヴィド サウンド&プロダクション・デシネ提供。「ウォーリアー・オン・ジ・エッジ・オブ・タイム」は1975年作品。ジンハウスはニュー・キャッスル出身のハード・ロック・バンドで1971年作。「コスモズーク・パーカッション」は1974年作。「トゥギャザーネス」は新作。価格は¥2,625円(税込み)。
《紙ジャケ》コトリンゴ「picnic album 2」《Papersleeve》
commmons 提供。2006年に坂本龍一のプロデュースを受けてデビューしたコトリンゴの洋楽カヴァー集。「Downtown」「Video Killed The Radio Star」「She's A Rainbow」など収録。価格は¥2,000円(税込み)。
コトリンゴ
(新作)西海岸ポップ・カントリーの旗手 グレン・キャンベルがロックのカバー作を
グレン・キャンベルがU2、グリーン・デイ、ヴェルヴェッツらをカヴァー!元ジェリーフィッシュらもゲスト参加
ポップ・カントリーの代表格、グレン・キャンベル(Glen Campbell)がカヴァー・アルバムを発表! 70歳を超える大ベテランが、U2、グリーン・デイ、フー・ファイターズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドなどの人気曲をカヴァーした話題作です。 グレン・キャンベルは、「恋はフェニックス」「ジェントル・オン・マイ・マインド」「ウイチタ・ラインマン」など、今ではスタンダード・ナンバーとして広く知られるヒット曲の歌唱で知られる存在で、作品のトータル・セールスは4,000万枚を超える巨匠です。
MEET GLEN CAMPBELL | THE NEW ALBUM COMING AUGUST 19
グレン・キャンベル、なんだか懐かしい名前です。といったってグレン・キャンベルがバック・オウエンズらと共にチェット・アトキンスをリーダーとする甘口のナッシュヴィル産カントリー勢に対抗するかのように登場してきた1960年から知っている訳じゃありません。1970年代。1970年代は日本でもカントリー・サウンドは人気がありましたからね。 どんな曲でグレン・キャンベルの名前を知ったかまでは既に記憶にないんですが、かつてCM曲かなにか、なかったっけな?