benri-navi by myhurt
《紙ジャケ》清水信之「Anything Goes」《Papersleeve》
ブリッジ提供。清水信之の1982年の2ndアルバム「ANYTHING GOES」がSHM-CDで再発。2010年以来のアンコールプレス。価格は¥2,750円。なお、アマゾンでアンコールプレス品が入荷するかどうかは判りません。
YouTube - Nobuyuki Shimizu / Anything Goes (1982) [Full Album]
《紙ジャケ》P-MODEL「In A Model Room (SHM-CD Edition)」《Papersleeve》
ショーボート/SKY STAION提供。日本のテクノ・ポップ、P-MODELの記念すべきデビュー・アルバム(1979年)。当時、レコード買いました。価格は¥2,970円。
《紙ジャケ》クリス&コージー 第二弾《Papersleeve》
BounDEE by SSNW (2012-05-23)
売り上げランキング: 335832
BounDEE by SSNW (2012-05-23)
売り上げランキング: 335833
ハヤブサ ランディングス提供。クリス&コージー 紙ジャケット・コレクション 第二弾。今回は1984年、1985年の作品。もうこの時代にはクリス&コージー、聴いていませんでした。
《紙ジャケ》YMO(YELLOW MAGIC ORCHESTRA)Blu-spec CD《Papersleeve》
YMO(YELLOW MAGIC ORCHESTRA)
■イエロー・マジック・オーケストラ(紙ジャケット仕様)
■イエロー・マジック・オーケストラ(US版)(紙ジャケット仕様)
■ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(紙ジャケット仕様)
■パブリック・プレッシャー(紙ジャケット仕様)
■増殖(紙ジャケット仕様)
■BGM(紙ジャケット仕様)
■テクノデリック(紙ジャケット仕様)
■浮気なぼくら&インストゥルメンタル(紙ジャケット仕様)
■サーヴィス(紙ジャケット仕様)
■アフター・サーヴィス(紙ジャケット仕様)
ソニー ミュージック提供。日本におけるテクノ・ブームの火付け役、YMO 紙ジャケ/Blu-spec CD コレクション。Bluーspec CD仕様。但し残念ながら(10年も前の)1999年リマスタリング音源。その他、2003年に発売された紙ジャケット仕様に準ず。価格は¥2,500円(税込み)ですが、2枚組「浮気なぼくら&インストゥルメンタル」「アフター・サーヴィス」が¥3,200円(税込み)。買い直したい方どうぞ。
《紙ジャケ》FILMS「ミスプリント」《Papersleeve》
SOLID RECORDS (2009-02-18)
売り上げランキング: 10768
《紙ジャケ》M、ロビン・スコット《Papersleeve》
M
■ニューヨーク・ロンドン・パリ・ミュンヘン(紙ジャケット仕様)
■オフィシャル・シークレッツ・アクト(紙ジャケット仕様)
■フェイマス・ラスト・ワーズ(紙ジャケット仕様)
■ジャイヴ・シキシャ(紙ジャケット仕様)
ロビン・スコット(Robin Scott)
■ウーマン・フロム・ザ・ウォーム・グラス(紙ジャケット仕様)





テクノ・ポップのM、ソロ作を含めたオリジナル作を紙ジャケ化!ベスト盤も同発
ビクターエンタテインメント提供。M(ロビン・スコット)ベスト&紙ジャケ コレクション。価格はいずれも¥2,520円(税込み)。
M。懐かしいですね。Mは1978年にシングル・デビュー、翌年の1978年にデビュー・アルバム「New York London Paris Munich」を発表したので厳密にいえば所謂打ち込み全盛の'80年代音楽のジャンルに位置するアーティストではないのですが、1970年代以降盛り上がるテクノ・ポップのジャンルに位置するバンドとして一時人気を極めたグループでした。なんといってもデビュー作に収録されている「Pop Muzik」。
時代の移り変わりと共に、格好いい→ダサイ の評価を経て、今またこのような音楽が再び評価を得るようになったのでしょうか。Mこと、ロビン・スコットの音楽が今脚光を浴びているのも理由があります。それは2006年にJTがCM「The Delight Factory」で彼等の「Pop Muzik」を起用したから。10代の人にとってはお父さんお母さんが青春時代を過ごした時代に流行した音楽ですが、今再び注目を浴びるようになるとは。
今回紙ジャケとして再発されるのは、ヒット・シングル「POP MUZIK」収録のデビュー作品「ニューヨーク・ロンドン・パリ・ミュンヘン」(1979年)、1980年作品でレヴェル42のメンバーも参加した2作目「オフィシャル・シークレッツ・アクト」、1982年当時は日本盤が見送られた(私はもうこの時点で聴いていなかった)、高橋幸宏、アンディ・ギル、トーマス・ドルビーら参加の3作目「フェイマス・ラスト・ワーズ、1984年に録音されながら1998年になって発売された4作目「ジャイヴ・シキシャ」以上の4枚。
そして更に今回の企画ではMの実体ロビン・スコットがMとして活動する以前の1969年に発表したというソロ作品「ウーマン・フロム・ザ・ウォーム・グラス」も紙ジャケ化の対象となります。市場には輸入盤もありますが以外と価格が高いので紙ジャケとはいえ、日本盤価格の¥2,520円は以外と有難いかも。そして今回はこの紙ジャケ以外にも、彼等の音楽を1枚ですませたい人の為にベスト・アルバムも発売されます。こちらの発売も2007年2月21日の予定。