benri-navi by myhurt
《紙ジャケ》イルミン・シュミット「ノクターン」《Papersleeve》
Traffic(2020-07-17)
MUTE / Traffic提供。CANのオリジナル・メンバー、イルミン・シュミット最新作。価格は¥2,640円。
YouTube - イルミン・シュミット / Klavierstück II (Live)
《紙ジャケ》スロッビング・グリッスル THROBBING GRISTLE《Papersleeve》
スロッビング・グリッスル/キャンバー・サンズの思い出
スロッビング・グリッスル/パート 2: ザ・エンドレス・ノット + TG ナウ
Traffic提供。2004年にイギリスのキャンバー・サンズで行われたオール・トゥモロー・パーティーズでのライヴ盤、スタジオ・アルバム『パート 2: ザ・エンドレス・ノット 』とEP『TG・ナウ』とのカップリング盤。共に2枚組で¥3,025円。1980年前後の大学生時代、よく聴いてました。
《紙ジャケ》ディー・テートリッヒェ・ドーリス DIE TODLICHE DORIS《Papersleeve》
Suezan Studio (2019-06-08)
売り上げランキング: 90,561
Suezan Studio (2019-06-08)
売り上げランキング: 104,820
ブリッジ/Suezan Studio提供。旧西ベルリン出身のディー・テートリッヒェ・ドーリス(Die Tödliche Doris)による1980年代のアルバム復刻企画続編。価格は¥3,024円。
YouTube - Die Tödliche Doris / Unser Debut
YouTube - Die Tödliche Doris / Beim Rechtsanwalt a) Zopf
#1179 Anima Sound / Musik fur Alle (1971)(1999)
02. Traktor Go Go Go

前回取り上げたドイツの前衛音楽ユニット、ツヴァイシュタインに続いて今回も再びドイツの前衛音楽ユニットを取り上げてみたい。今回はパウル・フックスとリンペ・フックスの夫婦によるアニマ(アニマ・サウンド)という変態音楽ユニットだ。ツヴァイシュタインは主に現代音楽の表現手法の一つでもあるミュージック・コンクレート(具体音楽)を用いてフリーキーな音楽を作り上げたが、フックス夫婦が作り上げた音楽もフリー・ジャズや実験音楽をベースに音楽を構築するなど、既存のポピュラー音楽の枠組みを見事なまでに崩壊してみせた。彼等フックス夫妻の音楽に触れる前に少々現代音楽の歴史に簡単に触れてみたい。クラシック音楽の世界では1920年代にオーストリアの作曲家シェーンベルク(1874-1951)が十二音技法を使った作品を発表して無調音楽の扉を開く。シェーンベルクの試みはその後の新ウィーン楽派の弟子達であるアントン・ウェーベルンやアルバン・ベルクに引き継がれていく。
この後、時代の経過と共に総音列音楽(メシアン、ブーレーズ、シュトックハウゼン)、偶然性の音楽(ジョン・ケージ)、また電子音楽やミュジーク・コンクレートといった、一般人には奇妙奇天烈な雑音にしか聞えないような音楽が登場してくる。これらの音楽は(場合によってはミニマル・ミュージック{スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリー、フィリップ・グラスなどの作曲家が有名}も含め)、通常一般的に現代音楽と称される。ちなみに現代音楽以前の音楽は通常、近代音楽と呼ばれて現代音楽とは区別される。どの時代から、或いはどの作曲家から、といった明確な区分けは専門家の間でも意見は分かれるようなので、ここでは触れない。また、現代音楽と言っても、現代の音楽は全て現代音楽であると解釈する事も出来るので、よくよく考えれば”現代音楽”という言葉は曖昧と言えば曖昧だ。まあ、いずれにせよ、通常現代音楽と言えば、神経を逆撫するような前衛/実験的な音楽を連想するのが普通だろう。