benri-navi by myhurt
(受賞)元ビートルズのリンゴ・スターが2015年ロックの殿堂入り
リンゴ・スター「これでようやく4人全員が殿堂入りした」 | Ringo Starr | BARKS音楽ニュース
リンゴ・スターが、“The Award For Musical Excellence”のカテゴリーで2015年ロックの殿堂入りすることが発表された。すでに1988年、ザ・ビートルズとして殿堂入りしているが、これで4人全員が個人でも殿堂入りしたことになる。
1988年-ビートルズ
1994年-ジョン・レノン
1999年-ポール・マッカートニー
2004年-ジョージ・ハリスン
これでソロとしても4人全員ロックの殿堂入り。個人的にもうれしいニュースです。ソロ・アーティストとしてのリンゴ・スターはこれまで多分に過小評価されてきたと個人的に思っていたので非常に喜ばしいニュースです。この他、リンゴのほか、ポール・バターフィールド・ブルース・バンド、グリーン・デイ、ジョーン・ジェット&ザ・ブラックハーツ、ルー・リード、スティーヴィー・レイ・ヴォーン&ダブル・トラブル、ビル・ウィザース。ディープ・パープル、ユーライア・ヒープ、イエス、キング・クリムゾン、ムーディ・ブルース、キャラヴァンなどは未だ受賞せず。
YouTube - Ringo Starr / Postcards From Paradise (Lyric Video)
(破産)時代の流れ CDショップ「WAVE」の終焉
CDショップ「WAVE」、全店舗を閉鎖し自己破産申請へ
(株)WAVE(TDB企業コード984810531、資本金4450万円、港区六本木3-16-26、代表岡本次子氏)は、6月28日付で債務整理に入っていたが、7月末に全店舗を閉店し、8月6日付で自己破産申請の準備に入ったことを明らかにした。当社は、1993年(平成5年)1月に音響、映像ソフト小売を目的に設立。「WAVE」の店舗名で、音楽CDを主体にDVDなど音響、映像ソフト、関連商品や書籍類を販売。大規模な独立店舗やインショップなどの形態で、ピーク時には40店舗強にまで拡大し、97年2月期(その後、決算期変更)には年売上高約122億円を計上してい
た。しかし近年は、市場の縮小を受け、店舗のスクラップを進めていた。
「WAVE」が自己破産。パッケージを買う人が少なくなり、更にCDを買うにしても通販で済ませてしまう人の激増により、こうした店頭CDショップが世の中から消えていきます。私の場合、WAVEでの最初の買い物は調べてみたら1989年でした。「中世のクリスマス」「ミュージック・フォー・グラスハーモニカ」「リズム・デビルズ」。こんな物を買ってます。昔は池袋にあったんだよね。
今じゃ私もすっかりCDショップに足を運ばなくなってしまいました。購入はアマゾンかHMVのネット通販、そして月に1度のディスクユニオン通いです。時代が変わった、と言ってしまえばそれまでですが、寂しいですね。
(調査)日本レコード協会によるとCD売れないのはYouTubeのせいだとか
「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日本レコード協会が分析 -INTERNET Watch
日本レコード協会は17日、2010年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を公表した。調査は2010年8月10日から16日まで、12~69歳までの5046人を対象に、インターネット経由で実施。過去半年間(3月から8月)における音楽利用状況をとりまとめた。 過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に、音楽を楽しむために利用したCD以外のサービス・商品を挙げてもらったところ、最も多かったのはYouTubeで56.7%。昨年よりも7.1ポイント増加した。2位はテレビ(BS放送含む)で40.8%、3位はカラオケBOXで37.8%、4位はFMラジオで37.7%、5位はニコニコ動画で23.6%だった。
一般社団法人 日本レコード協会|プレスリリース
痛いニュース(ノ∀`) : 音楽が売れない!「YouTube、ニコ動が悪い」…日本レコード協会 - ライブドアブログ
時代の変化と共に音楽の聴かれ方が変わってきているのに、未だにその現象に気が付かずに?な見解を述べる権利団体の皆さん。毎度毎度本当に彼等業界団体は変わりません。恐らくは推察するに自分達の既得権益を守るため、
1)日本では動画配信サイトは全て使用禁止
2)日本では動画配信サイトは全て視聴は有料とし、動画配信サイトは日本の
権利団体にお金を払う
3)日本では動画配信サイトは視聴は無料のままとし、動画配信サイトは日本の
権利団体にお金を払う
5)プロバイダーから新たに著作権使用料を徴収する
大方、こんな所を狙っているのでしょう。
商品が売れない。これはなんのことはない、その商品に値段相当の価値がないと消費者が判断しているからです。単純です。クソに金は投じる事はできない。それに昨今の若い世代の人の場合、嫌消費という新たな問題も存在します。CDだけの問題ではなく、消費そのものが悪とする価値観です。私の様な世代には驚きの発想ですけれども。更に当たり前の事ですが長らく続く景気低迷の問題もあるでしょう。
日本の権利団体が嫌うYOUTUBEですが、私のような昭和30年代生まれの世代だと、未だにパッケージに未練があるので、YOUTUBE見て終わりという事はないですね。YOUTUBEを見て気に入って買う、ここ数年こういう買い方が随分増えてきました。辺境ロックとかユーロ・ロックとか、聴かないで買うのも勇気がいりますけど、YOUTUBEのお陰で購入が決断できたCDなんてごまんとあります。なにせ今でも年間数百枚D買いますから。動画配信サイトって本当に貴重なんです。
(出戻)スティーヴ・ペリー ジャーニーの人気回復に「俺を、、」と色気
再注目のジャーニー、本家シンガーを取るかそっくりさんか
人気ドラマ「Glee」のサウンドトラックでの使用や、ドラマ「ソプラノズ」の最終回での使用を始め、日本でも幾度となくCMで使用され80年代を代表する曲として知られているジャーニーの「Don't Stop Believin」。この名曲のリードヴォーカルとしても知られる元メンバーのスティーヴ・ペリーが、バンドへの復帰を熱望しているという。
ジャーニーはかつてサンタナのバンドに参加していたニール・ショーンとグレッグ・ローリーを中心とした、1973年米サンフランシスコ結成のロック・バンド。初期のマニアックな作品は兎も角、スティーヴ・ペリー参加の1970年代後半からメジャーな人気を獲得したバンドです。ディープ・パープルのヴォーカリストといえば誰もがイアン・ギランを連想するように、ジャーニーといえばスティーヴ・ペリー。イアン・ギラン同様、スティーヴ・ペリーもオリジナル結成時からのリード・ヴォーカリストではないのですが、なんといっても伸びやかでダイナミックな彼の歌声とドラマチックなジャーニーの歌との愛称が最高です。
アーネル・ピネダはフィリピン出身のシンガーソングライターで動画サイトにアップされていた彼の歌声をジャーニーのニール・ショーンが見た事からジャーニーのリード・ヴォーカリストに抜擢された人。上の動画を見ても判る通り、非常に似通った歌声の人。本家と比較すると少々線が細い気がしますが、どうでしょう、スティーヴ・ペリーがバンドに戻るのは難しいのではないでしょうか。アーネル・ピネダとジャーニーとの間の契約がどうなっているのかは判りませんが。
キングレコード (2008-10-08)
売り上げランキング: 28319
(処分)目的は特典目当て 本体のAKB48のCDシングルは用済み?
AKB“珍現象”初ミリオンCDがタダ同然の怪 - 芸能 - ZAKZAK
国民的アイドルAKB48のCDに珍現象が起きている。数日前に発売され、早くもミリオンセラーのCDが、ネットオークションでタダ同然で取引されているのだ。多くは複数枚のセットで金額は1枚あたり百数十円。少なくとも1000枚程度が出品されているとみられる。一体、どういうことなのか。異常な低価格でネットオークションにかけられているのは、10月27日に発売されたばかりのシングルCD「Beginner(ビギナー)」(1600円)。初回出荷枚数は103万枚で、発売1週間で82・7万枚を売り上げ、オリコンランキングで年間1位にも躍り出た。
AKB48とやらは世間巷では国民的アイドルと呼ばれているそうですが、私のような中年世代の人間には今イチぴんときませんが、ニュースそのものは興味深いので取り上げてみます。私の年齢だと、その昔、少年時代にはカルビーの野球カードとか、仮面ライダーのカードとかありまして、カード目当てにカルビーのスナックを大量に買った記憶があります。今回の報道も趣としてはどうやら同じのようです。
2010年10月27日に発売されたばかりのAKB48のシングルCD「Beginner(ビギナー)」(1600円)は初回出荷枚数が103万枚。CDが売れないこんなご時世に発売1週間でなんと82.7万枚を売り上げてオリコンランキングで年間1位にも躍り出たそうです。なんでこんなにも売れたかというと、特典目当て。毎年1月のライブ(4日間)で歌われる上位100曲の『楽曲投票券』と『握手会参加券』、そしてメンバーの『生写真』の3点。握手がしたい、それも何回でも何回でも、と。
痛いニュース(ノ∀`) : AKB48の新曲、初日売上56万枚!…2位との差55万枚 - ライブドアブログ
握手会参加券が目当てなので、本体のCDには用がない。CD買ってPCにコピーさえしてしまえば、本体のCDシングルは用がないから、ブックオフに売ってしまうか、あるいはオークションで売ってしまえばいい。当然のことながら、出典されているCDシングルには特典はありません。昨今、CD売れない、CD売れない、とお嘆きの音楽業界ですが、これはこれでファン心理を巧みについた、成功劇と言っていいのかもしれませんなあ。
大昔、カルビーのカード目当てにスナックを大量に買った記憶のある私としては、彼等を怒る資格はありませんです。
追記)
ネットゲリラ: ネット工作に忙しい企業について
何故か記事が消えてしまった模様。どうしてでしょうか。一杯CDが売れた、というのも人気のバロメーターである筈なんですが。
キングレコード (2010-10-27)
売り上げランキング: 20
(買収)CDショップ大手のHMV ローソンの100%子会社へ
HMVジャパンを18億円で買収 ローソンの「大勝負」、吉と出るか : J-CASTニュース
ローソンは2010年10月28日、音楽・映像ソフト販売大手のHMVジャパン(東京・港区)を買収すると発表した。大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツ(DPI)が保有するHMVジャパンの全発行済普通株式を18億円で取得。HMVジャパンをめぐっては、2010年3月にカルチュア・コンビニエンスクラブ(CCC)が買収を表明していたが、買収額で折りあわず破談になっていた。「当社には、(プレイガイド会社の)ローソンエンターメディアがあり、年間800億円ほどの売り上げがある。アーティストチケット販売においては力を付けたと思うが、そこに、HMVジャパンさんのネットを使ったグッズやCDなどの販売力が加わることで、総合的なエンタテインメントサービスを提供していければ、と考えている」と、ローソンのコミュニケーションステーション広報。
2010年の春頃、カルチュア・コンビニエンス・クラブがHMVジャパンを買収するのでは、というニュースが流れたものの、諸般の事情によりそれはお流れになったのですが、ここにきて新たな企業がHMVジャパンの買収に名乗りを挙げて、いや、もう決まったそうです。その会社とはローソン。あのコンビニのローソンです。大和証券SMBCPIの子会社HMVジャパン・ホールディングスからHMVジャパンの全株式を譲り受けて完全子会社化することになったそうです。その金額は18億円で、2010年12月1日を取得日とするそうです。
なんだか安い金額ですね。HMVといえば個人的にもお世話になった輸入CDショップ。元はイギリスを中心に世界展開しているレコード販売店グループの日本部門に過ぎなかったのですが、2007年8月に大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツの子会社に売却されて以来、非上場の日本企業として切り盛りされてきました。かつては、英輸入盤を買うならタワーよりもHMV、というのが輸入洋楽CDコレクターの合言葉だったのですが、そんなセリフも今となっては遠い昔の話のようでもあります。
ローソンは今後HMVブランドを使ってどんなビジネスプランを用意するのでありましょう。若い世代に媚売るような類の音楽CDの販売を考えているのなら、今回の買収は失敗に終わるような気がします。HMVやタワーよりもずっと規模の小さいディスクユニオンがオヤジ世代に的を絞って生き延びていることを考えると、HMVジャパンの使い道はそれ程多くないのではないでしょうか。個人的にはHMVという名前は消えて欲しくないですよね。
秀和システム
売り上げランキング: 18246
(不況)音楽産業不振続く 3D化が業界を救う?
音楽産業100年 深刻なCD不況 3D化に光明 「権利マネジメント見直しを」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
明治43年に国産初の蓄音機が発売されてから、10月でちょうど100年。日本の音楽産業は、数々のヒット曲とともに大衆文化の王道を歩んできたが、この10年間は深刻なCD不況に直面している。ライブなどの3D(立体)映像を活用した「音楽の3D化」が新たなビジネスチャンスとして注目される一方で、業界の変革のため、歌手をめぐる権利ビジネスのあり方を問い直す声も高まっている。(堀口葉子)
CD売れない、CD売れないという記事も最早なんだか見飽きた感のある今日この頃。CDだけじゃなく、消費するものほぼすべてが売れない今日この頃。仕事がない、だからお金がない、なので何も買えない、という悪循環ではCDはおろか、ぜいたく品の殆どが売れない有様。いや、高級品だけは別ですね。
CDが売れない、イコール、音楽が売れない、という訳ではなく、アーティストがコンサートを開けば大勢の人が訪れます。ようはCDが売れないのは、音楽の聴かれ方が変わってきているだけだと思います。既存の枠の中にしがみついて新しいビジネス・プランを模索しなければ、衰退してしまうのも自明の理といえるかもしれません。この記事ではアーティストのコンサートを3D映像化したものを活用した新しいビジネスが紹介されています。
記事の中で権利マネジメントの事に触れられていますが、用はアナログ時代の古いしきたりやセオリー、ビジネスをデジタルの時代でも押し通そうとするから亀裂が生じる訳です。音楽産業の世界だけの話ではなく、ありとあらゆる産業でも通じる話かもしれませんね。古いビジネスのあり方を21世紀になっても押し通そうとする旧世代の人間が現場から去らねばビジネスのあり方はいつまでたっても変わらないのかもしれません。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 27192
(生誕)ハッピー・バースデー ジョン 70歳の誕生日おめでとう
Googleのロゴがジョン・レノン生誕70年記念の動画に! 10月8・9日限定 | ネット | マイコミジャーナル
グーグルは10月8日、今年は故ジョン・レノンが生きていれば生誕70年を迎えることを記念して、同氏の誕生日である10月9日にちなみ、10月8日と10月9日の2日間にわたり、トップページにホリデーロゴ(Doodle)を掲載すると発表した。

お誕生日、おめでとう。1940年10月9日が誕生日だから、生きていれば今年で70歳を迎えていることになります。日本で言うならば古希ということですね。子供は勿論、孫も結構大きくなっている年齢です。最初の妻シンシアとの間に生まれたジュリアン・レノンも既に47歳。ショーン・レノンも37歳、というか、ショーン・レノンの誕生日もジョンと同じ10月9日。
死去報道からも既に30年と長い年月が流れました。あの時私は大学生、中華料理屋で報道を耳にして途方にくれたものです。時の流れというものは本当に長いですね。既に私も死去時のジョンの年齢を大幅に上回る年齢に達しましたが、あのまま生きていればまだまだ素晴らしい音楽を届けてくれた筈です。
(凋落)店頭販売で売れた時代は過去のものへ
CD販売店数ピークの約4分の1 HMV渋谷閉店に見る「凋落」 : J-CASTニュース
1990年代に「渋谷系」と呼ばれた音楽の拠点ともなったCDショップ「HMV渋谷」(東京都渋谷区)が、2010年8月22日の営業を最後に閉店した。英国に本拠を置く音楽ソフト販売グループの国内1号店として90年にオープンして以来、20年の歴史に幕を閉じた。背景にはインターネットを通じた音楽配信の隆盛のほかに、CDやDVDの通信販売市場が拡大し、街中でCDを売る「リアルショップ」の役割が薄れていることもある。
以前とりあげたHMV渋谷店の閉店のニュース。ついに8月22日に閉店したのですね。随分昔はお世話になった渋谷店。輸入CDショップを買うには米資本のタワーよりもHMV、UK盤買うのならHMV、という事で過去には随分とお世話になりました。今では私の主たるCD購入先はネット通販、アマゾンやHMVとなっております。それと時々ディスクユニオン。
地方にひっこんで既にうん十年。学生時代と違い、今では殆ど店頭に足を運ぶ事はなくなりましたが、それでも月に1回弱はおやじロック世代にとっては欠かす事のできないショップ、ディスクユニオンに足を運んで実際にCDを手にとって購入するのが楽しみでもあるんですよね。こんな事を書いている事から判るように、私は今でも音楽データのダウンロード入手に馴染めない古い人間でパッケージ込みでないと買った気がしないのであります。ジャカットも作品の一部、という世代ですから。
あいも変わらず著作権の管理者側はCD売れないのは不正ダウンロードが原因、と決め付けておりますが、私等のようなクラシック・ロックの世代は昔と変わらず1960年代や1970年代の古めかしいロックのアルバムを買うのであります。権利を守るという大儀のため、ややもするとお金を出してパッケージを買う人達にしわ寄せがくるのが日本の音楽産業の日常なんですが、若い人に無理やり音楽を聴かせようとするのではなく、どんな世代の人がCDを買っているのか、市場をよく調査して対策を施してほしいものです。
HMV渋谷閉店でも売れている“大人の音楽”の魅力とは - 芸能 - ZAKZAK
(首位)後世に残したい日本のロック・バンド1位は?
痛いニュース(ノ∀`) : 後世に残したい日本のロックバンド、1位は「B’z」 - ライブドアブログ
本日6月9日は、ロックンロールを愛する人たちによって定められたとされる“6/9=ロックの日”。この記念日にちなみORICON STYLEでは10~40代の男女を対象に『後世に残したい日本のロックバンド』についてアンケートを実施。ギター・松本孝弘とボーカル・稲葉浩志からなるユニット・B’z。「日本中で流れていて、誰しも何かしらの思い出を重ねている曲が多いはず!」(東京都 /20代/女性)というコメント通り、1988年にデビューした彼らは5thシングル「太陽のKomachi Angel」(1990/6/30発売)で週間シングルランキング1位(オリコン調べ)を獲得し一気にブレイク。以降、20年連続シングル首位獲得という前人未到の大記録を保持している。
1位 B’z
2位 BOΦWY
3位 X JAPAN
4位 Mr.Children
5位 サザンオールスターズ
6位 L’Arc~en~Ciel
7位 RCサクセション
8位 GLAY
9位 THE YELLOW MONKEY
10位 THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
10位 BUMP OF CHICKEN
だそうです。なので自分も書いてみました。Cottonwoodhill的『後世に残したい日本のロックバンド』。順位はつけません。