benri-navi by myhurt
(提供)無料で出来るWebサイト 「Google Sites」が一般公開へ
Webサイト共同編集ツール「Google Sites」が一般公開
米Googleは5月21日、Webサイト共同編集ツール「Google Sites」を一般公開した。Google Sitesは、複数のユーザーが共同でWebサイトを構築し、情報を共有できるツール。これまでは「Google Apps」の一部として、自社ドメイン内にWebサイトを設けたいという企業や団体向けに提供されていた。今回の発表により、誰でもGoogle Sitesを利用して、無料で「http://sites.google.com/[自分のサイト]」にサイトを設置できるようになった。
じゃあ、早速。
http://sites.google.com/
(提供)MSフォント「メイリオ」のXP用が公開 ClearTypeの設定も忘れずに
XP用「メイリオ」フォントも公開
米Microsoftは5月6日、Windows XP用「メイリオ」フォントを公開した。XP用メイリオを導入して表示したページ「Japanese ClearType fonts for Windows XP」として公開した。Windows Vistaが標準搭載しているClearType対応日本語フォント「メイリオ」をXPでも利用できるようになる。ファイル名は「VistaFont_JPN.EXE」。ダウンロードサイズは8.5Mバイト。実行するとTrueTypeフォントファイル「meiryo.ttc」と「meiryob.ttc」(ボールド用)がインストールされ、Webブラウザのフォント設定などで「メイリオ」を選べるようになる。
Japanese ClearType fonts for Windows XP - 日本語
お待たせしました。メイリオ目当てに当ブログの2年程前の過去記事に到着する方、ご安心を。マイクロソフトから公式にメイリオ・フォントが公開されました。メイリオとはマイクロソフトのWindows Vista用に開発された角ゴシックフォント。フォントファイル中にビットマップを持たないので、ClearTypeの設定が必要ですが、この辺の設定も忘れずに。
(人気)高品質を謳い文句にしたICレコーダーが人気
高品質ICレコーダー「リニアPCM」が人気、三洋電機を軸に激戦模様
音楽CDを上回る高音質な録音ができるICレコーダーが人気だ。当初はプロの音楽関係者が購入の中心だったが、趣味で音楽を楽しんだり、野鳥の鳴き声を集めたりと幅広い用途に利用され始めて購入層も拡大。とくに音声信号を圧縮しないで録音する「リニアPCM」と呼ばれるタイプが売れており、2月にはICレコーダー最大手のオリンパスが参入するなどメーカー間の競争が激化。“原音”を売り物にした新しい市場が創出されつつある。
大昔、講習会なんかに出かけるとカセット・レコーダーを会社から持たされて、これで話の内容を録音してこい、なんて言われたものが今ではICレコーダー。ICレコーダーですよ。時代の流れは速いものです。元々出発点が出発点だけに従来はモノラル仕様の商品が大半だったのですが、ステレオ仕様の物が登場、やがて生録マニアの要望・要求にも耐え得るような高音質タイプの物まで登場する始末です。
売り上げランキング: 2065
(人気)高品質を謳い文句にしたICレコーダーが人気 の続きを読む
(発足)」国には任せません 私達がサイトを審査します」 民間審査機構が設立
サイトの健全性は民間で審査する--「インターネット・コンテンツ審査監視機構」が設立へ:
健全なPC・携帯電話サイトを認定する民間機関「インターネット・コンテンツ審査監視機構」(I-ROI)が4月25日に発足した。国際的に通用する認定基準を策定し、認定されたサイトにマークを発行。有害サイトをフィルタリングする際の基準にしてもらう狙い。代表理事は相磯秀夫・東京工科大学学長が務め、設立委員会にはNTTドコモの夏野剛執行役員や慶応義塾大学教授の村井純氏などが名を連ねている。
健全なPC・携帯電話サイトを選ぶ選出基準って、何でしょうかね。いやなに、肩書きのある方や偉い方が集まって会見を開いたりすると、なんだか胡散臭い感じを本能的に持ってしまう今日この頃。年をとると、ある物、見る物(者)なんでも疑ってみてしまうから始末におえません。で、今回の民間機関の名前は「インターネット・コンテンツ審査監視機構」(I-ROI)。2008年4月25日に発足したそうです。あくまでも民間なので強制執行権はないと思われますが、健全なサイトには認定マークを発行そうです。
(発足)」国には任せません 私達がサイトを審査します」 民間審査機構が設立 の続きを読む
(登場)>「Google Earth」の最新版バージョン4.3が登場 で日本海の呼称は?
「Google Earth」最新版、バージョン4.3が登場
米Googleは4月16日、「Google Earth」の最新版であるバージョン4.3のリリースを発表した。GoogleのWebページからダウンロードできる。最新版では、ナビゲーション機能が向上。「コンパスリング」「ジョイスティック」「ズームスライダー」などの新しいツールを使って上空からストリートレベルまで一気にズームインしたり、建物を下から見上げる、山の向こう側を見下ろすといった動作が可能になった。また高精細の都市が増え、ユーザーによる3D建築物が大幅に追加された。Google Mapsでのみ利用できたストリートビュー機能も追加された。
Google Earth
この記事、3回目の投稿。最初は記事のアップボタンで何故か画面まっしろ、2度目はブラウザの戻るボタンを押してしまって、、、(ToT)。
で、 グーグル提供、「Google Earth」の最新版であるバージョン4.3がリリースされたというニュースです。ベータ版のようですね。今回登場の最新版では新たなナビゲーション機能、Google Mapsにだけ備わっていたストリートビュー機能、太陽の動きを追える機能などの新機能が追加されている模様。サンライト機能による夜明けから夕暮れまでのビュー機能などのユニークな機能が利用できます。撮影された日付データも閲覧可能。
で問題の日本海の呼称であります。以前問題になった日本海ですが、今回は日本語版「Google Earth」では”日本海”、韓国語版「Google Earth」では”東海”とそれぞれ国の立場に沿った玉虫色の決着となったようです。これはグーグルによれば、「Primary Local Usage」なる方針に沿ったもの。このルールは『国際的な地理的論争問題において、どちらか一方の肩を持たない』だそうで。なので日本語版と韓国語版で異なる表記となった模様。
『どちらか一方の肩を持たない』ですか。なら国際問題上、独立問題でゆれている区域、例えば自治区なんかはどういう扱いを受けるのでしょうか。国扱いで表記するのか、それとも自治区扱いで表記するのか、どうなんだろう。
青春出版社
売り上げランキング: 110877
(採用)MS製ブラウザ プラクイン 「Silverlight」を複数の企業が採用へ
MSの「Silverlight」、採用拡大
米Microsoftは4月14日、同社のメディア再生用ブラウザプラグイン「Silverlight」を、新たに複数のメディア企業やコンテンツ企業が採用すると発表した。既にサポートを表明しているAOLやNBC Olympics.com、ヤフー(Yahoo!JAPAN)に加え、米Madison Square Garden(MSG)Interactiveや中国大手ポータルTencent、スペインのAbertis TelecomとTerra Networks Operations、韓国のSBSiおよびMNetが、新たに採用を表明。Silverlightを活用したプロジェクトを進めているという。
Microsoft Silverlight: Light Up the Web
Microsoft Silverlight(マイクロソフト シルバーライト)は、マイクロソフトが開発したブラウザ用プラグイン。Internet Explorer、Firefox、Safariで利用可能です。LinuxのSilverlightというべき「Moonlight」てのもあります。2007年9月に正式版がリリースされており、私も無料のプラグインなのだから、という軽い気持ちでインストールしてみたのですが、インストール前とインストール後で何が変わったのか、全く実感できない状態であります。
記事によればSilverlightプラグインのダウンロード件数は1日当たり平均150万件だそうで。ウインドウズアップデートの最中、ついでだから、という軽い気持ちで皆インストールするんじゃないでしょうか。私もそうでしたから。既にMSSilverlightプラグインのサポートを表明もしくは対応を表明済みの企業はAOL、NBC Olympics.com、ヤフー(Yahoo!JAPAN)、、米Madison Square Garden(MSG)Interactive、中国Tencent、スペインのAbertis TelecomとTerra Networks Operations、韓国SBSi及びMNetなど。日本ではGyaoが映画の予告編ページなどでSilverlight利用したサービスを提供済み。
Silverlight によって、GyaO のサービスが Mac でも閲覧可能に
GAGA COMMUNICATIONS INC.
(提供)Adobe からメディア・プレーヤー 「Adobe Media Player」登場
「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生
米Adobe Systemsは4月9日、メディアプレーヤーソフト「Adobe Media Player 1.0」を正式リリースした。Media PlayerはAdobe AIRで開発された、カスタマイズ可能なクロスプラットフォームプレーヤー。視聴者には好きなコンテンツを発見し、利用する新たな方法を提供し、コンテンツ提供企業には売り上げやブランド構築の機会を提供するとしている。同ソフトは、Flashフォーマットのビデオであればストリーミングでも、ダウンロードしたものでも、ローカルに保存したものでも再生できる。解像度は1080p、720p、480iに対応。ユーザーはテレビ番組などのオンラインビデオを購読して、自動的に新しいエピソードを受け取ることもできる。

リアル・プレーヤー、MSメディア・プレーヤー、アップル・クイックタイム、DivX、Media Player Classic、等々。無料だとなんでもまずは入れてみたくなるタイプなので、インストールしてみます。米アドビ システムズのアプリケーション実行環境である Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime) のインストールの後、「Adobe Media Player」のインストールが初まります。
Flashフォーマットのビデオであればストリーミングでも、ダウンロードしたものでも、ローカルに保存したものでも再生できる模様。たちあげてみてみると、CBS、MTV、Universal Music Groupなどのチャンネルが既に登録されています。以下、プリントスクリーン。サムネイルなのでクリックすれば大きくなります。現状英語版だけみたいなので、イマイチ ピンときません。

(再開)Amazon「ほしい物リスト」検索再開 でも従来通り
Amazon「ほしい物リスト」検索が復活 「デフォルトで公開」設定変わらず
「Amazon.co.jp」で、ユーザーが欲しい商品を登録しておける「ほしい物リスト」の検索機能「ほしい物リストサーチ」が、3月21日までに再開された。ほしい物リストはデフォルトでネット全体に公開されており「公開を意図していない個人情報がもれている」と11日ごろからネットで騒動になった後、検索機能を停止していたが、再開後も仕様変更などはなく、リストは従来通りデフォルトで公開されている。
アマゾンのトップページ上部右側の「ほしい物リスト」をクリックすると ほしい物リスト サーチ の画面に到達します。そこで検索窓で仮に ”株式会社”といれてみます。そうすると あれま 従来通り。”山田”といれれば、いろいろな山田さんが、”花子”といればいろいろな花子さんの欲しがっているものが従来通り検索できてしまいます。
「ほしい物リスト」のデフォルトが公開される設定となっている事に気付いていない人のリストが検索されてしまう、とネットで話題となったのが3月上旬頃。アマゾンは通常の通販サイトですから、誰もがユーザー名を本名や社名で登録している人も多いでしょう。なので上のように調べられてしまう訳です。検索って怖いですね。一応、『アカウント名や届け先都道府県が公開される』との注意書きが追加されているそうですが、今もって気づいていない人、いるんでしょうね。
(吸収)老舗オーディオ企業のオンキョーが子会社のソーテックを吸収合併へ
オンキヨー、ソーテックを吸収合併
オンキヨーは3月19日、子会社のソーテックを9月1日付けで吸収合併すると発表した。経営資源の統合と意志決定の迅速化を進め、オンキヨーのAV技術、ソーテックのPC企画開発力を活用した製品開発を加速する。まず7月22日付けで、株式交換方式でソーテックを完全子会社化。その上で9月1日付けでソーテックを吸収合併し、ソーテックは解散する。ソーテックは7月15日で大証ヘラクレスの上場を廃止する予定。いったん完全子会社化するのは「役職員の意識変革や組織・拠点統合などで関係を強化し、合併準備を進めるため」としている。
A&Vではない、ピュアオーディオの時代からの数少ない生き残りオーディオ企業の内の一つがオンキョー。個人的にもオンキョーには好意を持てる企業だったのですが、ここ近年はオーディオ専業企業という枠組みからの脱却を目指すべく、パソコンの分野や音楽配信事業にまで手を伸ばしてきました。パソコン企業のソーテックを子会社化したのもそんな挑戦の内の一つ。

上は昨今のオンキョーを代表する機種のうちの一つ。仰々しいオーディオ機器の前に座って音楽を聴くという昔懐かしい習慣に変わってパソコンで音楽を聴くという習慣が当たり前となりつつある現在の音楽環境を象徴するような商品です。パソコンで音楽を聴くが、やはりパソコンであってもいい音で聴きたい、という人の為にオーディオ専業メーカーらしい発想で市場に商品を投入してきたのがオンキョー。自分じゃ買わないけど、こういう商品には本当に好感がもてますよ。
今回の報道によれば2008年7月22日付けで株式交換方式でまずはソーテックを完全子会社化、その後同年9月1日付けでオンキョーはソーテックを吸収合併、ソーテックは解散ということになります。世の中に数多あるパソコン通販企業の中で差別化を図るには、オンキョーが描く高音質PCもありかな、と。でも自分じゃ買わないんだけどね。まだ単品コンポは捨てられないので。
![月産50組限定 [ギターアコースティックスピーカー] D-TK10](https://www.e-onkyo.com/goods/limg/DTK10.jpg)
(調査)米国民 ニュースは従来メディアからでなくネットからが大勢
「ニュースはネットで」というユーザーが増加――米調査
70%近くの米国民は「従来型のジャーナリズムは時代の流れから外れつつある」と考えており、ほぼ半数はニュースをインターネットで入手している――。そうした内容の新しい調査報告が発表された。米Zogby Interactiveが実施したオンライン調査によると、米国民の大半は「ジャーナリズムは生活の質にとって重要である」と考えており、64%は「自分たちのコミュニティーにおけるジャーナリズムの質に不満を感じている」と答えている。この調査報告はマイアミで開催されたフォーラムで発表されたもの。フォーラムを開催したシンクタンクiFOCOSのアンドリュー・ナチソン氏は次のように語っている。「ジャーナリズムに関心を抱いている人たち、そしてジャーナリズムが自分たちの生活に影響を及ぼすことを理解している人たちの多さを反映した実に心強い調査結果だ」
Zogby International
Zogby News!
このニュースを見て、即座に連想したのが先日の日本の演出家/テレビプロデューサー/タレントのテリー伊藤の某番組での発言です。
「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」
長い事テレビの業界で生きてきたテリー伊藤氏が今の状況を理解出来ない筈はありません。テレビの世界で生きている人からすれば当然の悲痛の叫びだったかもしれません。ですが、上のニュースにある通り、これが現実です。アメリカだから、ではなくアメリカも、ですね。インターネットへの接続か当り前になってから私のテレビの視聴時間はほぼゼロに等しくなりました。朝、出社間際に居間でかかっているテレビを見るのが1日の内で唯一のテレビの視聴時間であると言えるでしょう、私の場合。
そしてインターネットへの接続が当り前になってからニュースに目を通すようにもなりました。知らない事実にも沢山遭遇しました。インターネットを利用して知らない事や疑問を解消する為に検索をするのも既に日常の習慣となっています。テリー伊藤氏曰く、『ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって、結局は「バカ」になる』だそうですが、とんでもない話です。会社だっで朝仕事を始める前にはビジネスニュースに目を通すのも日課になっています。電子メールにだって目を通さねばならないし、会社の備品購入や副資材購入も今やネット利用が当たり前。ネットの接続は1日1時間だなんてとんでもない話です。
むしろ既にテレビは私にとって不必要な物になっています。モニターは必要。それはDVDを見るから。映画好きですから買ってきたDVDを見る為にモニター機能は必要ですが、会社から帰ってきてTVのスイッチを付けないのは最早普通になりつつあります。ニュースはポータルサイトから。そのポータルサイトに掲載されているニュースも元はと言えば既存のメディアや通信社からポータルサイトが買った情報なんですが、活字のニュースを見る週間はなくなったなあ。ネットならニュースを見て、疑問に思った事、判らない事が出てきたら更に検索して調べる事も出来るししね。という訳で私がテレビの前に座る時間がネット以前の状態に戻る事はないと思います。
[単行本]
著者:宮台 真司,東 浩紀,西垣 通,神保 哲生,水越 伸,池田 信夫
出版:春秋社
発売日:2006-01
価格:¥ 1,680
by ええもん屋.com