fc2ブログ

benri-navi by myhurt

(映画)『ミツバチの羽音と地球の回転』予告編

 2011-05-06




カテゴリ :音楽/動画配信 トラックバック(0) コメント(-)

(動画)「東京はすでに被曝していた。」管理区域同等レベル

 2011-05-01






(類似)長山洋子 x レッド・ツェッペリン = 「博多山笠女節」

 2011-02-22






「博多山笠女節」from STAFF|長山洋子オフィシャルブログ Powered by Ameba

上の記事によれは発売は2011年2月23日。つまり明日ですね。この曲のテーマは「博多祇園山笠」の祭男たちの勇姿を見つめる女性心を綴ったものだとか。なんと作曲は黛ジュン。かつて遠い昔、「天使の誘惑」というヒット曲を放った人です。近年は喉の病気とかで歌手廃業のピンチにたっているのだとか。といいますか、この「博多山笠女節」って、本人が本当に書いたのでしょうか。


博多山笠女節
「博多山笠女節」
 [CD]
 アーティスト:長山洋子
 レーベル:ビクターエンタテインメント
 発売日:2011-02-23
 by ええもん屋.com

(提供)ネット通販大手のアマゾン DRMフリーの音楽配信開始

 2010-12-07

これならもう、CDもDVDも要らない?  新境地に突入した音楽・映画配信サービス|消費インサイド|ダイヤモンド・オンライン

Amazonと言えば、書籍からCD、DVD、家電、洋服、日用品などなど、様々なものを通信販売してくれる巨大インターネットショッピングサイトだ。知らない人はいないだろう。そのAmazonが11月9日、MP3のダウンロード販売を開始。その名も「Amazon MP3 ストア」だ。



珍しくダイヤモンド社のサイト記事から。といいますか、気が付きませんでした。いつのまにかアマゾンで音楽配信始まっていたのですね。しかもすべての曲データがDRMフリー。なのでダウンロードした楽曲データをかなり自由な範囲で利用できそうです。今のところ洋楽中心みたいですが、これとて洋楽ファンの私からすればなんら不自由な点ではございません。

...FeaturingAtom Heart MotherCool Struttin' (The Rudy Van Gelder Edition)In A Tree
Come And Get It - The Best Of Apple RecordsStation To Station (Special Edition)Mother's Milk [Explicit]Aphrodite

なんか、アルバム単位で買うとえらい安い気がするのですが気のせいでしょうか。



(配信)ビートルズが iTunes にやってきた

 2010-11-17

アップルがiTunesでビートルズの楽曲配信を開始! 大発表はビートルズだった – ロケットニュース24(β)

iPadやiPhoneなどを開発・販売しているアップルが、ビートルズの楽曲をiTunesで配信すると発表した。発表前から公式サイトで「iTunesから特別な発表を、明日ここで行います。お見逃しなく」という告知を出していたアップルだったが、その内容は謎のままだった。日本のインターネットユーザーたちは「iTunesが定額料金でダウンロードし放題になるのではないか?」と予想していたが、その予想は大きくはずれてしまったものの、一部のマスコミに「ビートルズの配信が始まる」という情報が漏れていたため、発表前からビートルズ関連の発表である事を知っていた人もいたようだ。


アップル - iTunesでビートルズを。

大方の予想通り、やはりビートルズの音楽配信でした。2010年11月17日、この日が日本の音楽ファンにとって忘れられない日になるかどうか、世代によって随分と受け止め方も異なるのでしょう。ただ、余りにも待たされた感もあります。アップルVSアップルという、長年の抗争を考えると、ここまで長引いてしまったのも仕方のない事かもしれませんが。

しかしです、上の記事を書いた人は私よりずっと若い世代の人なんでしょうね。『はたして今回のビートルズ配信が本当に日本人にとって「忘れられない一日」になるほど驚くべき発表だったのだろうか?』だなんて。ビートルズという名前の過去のグループに対する若い世代の率直かつ本音の意見を代弁したかのような記事ですね。確認しないで書いてしまってすいません。まあ、どっちにせよ、私の様な化石世代のアナログ人間には必要のないサービスです。それとなんだかライヴ映像もあるな。

《アルバム》
Please Please Me - The Beatles
With The Beatles - The Beatles
A Hard Day's Night - The Beatles
Beatles For Sale - The Beatles
Help! - The Beatles
Rubber Soul - The Beatles
Revolver - The Beatles
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band - The Beatles
Magical Mystery Tour - The Beatles
The Beatles (White Album) - The Beatles
Yellow Submarine - The Beatles
Abbey Road - The Beatles
Let It Be - The Beatles

Past Masters, Vols. 1 & 2 - The Beatles
The Beatles 1962–1966 (The Red Album) - The Beatles
The Beatles 1967–1970 (The Blue Album) - The Beatles
The Beatles Box Set - The Beatles

《ミュージックビデオ》
The Beatles (Documentary) - The Beatles
Beatles For Sale (Documentary) - The Beatles
With The Beatles (Documentary) - The Beatles
The Beatles (Documentary) - The Beatles
With The Beatles (Documentary) - The Beatles
Beatles For Sale (Documentary) - The Beatles
Please Please Me (Documentary) - The Beatles
Yellow Submarine (Documentary) - The Beatles
A Hard Day's Night (Documentary) - The Beatles
Let It Be (Documentary) - The Beatles
Magical Mystery Tour (Documentary) - The Beatles
The Mini Documentaries - The Beatles
Rubber Soul (Documentary) - The Beatles
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Documentary) - The Beatles
Revolver (Documentary) - The Beatles
Help! (Documentary) - The Beatles
Live At the Washington Coliseum, 1964 - The Beatles
Abbey Road (Documentary) - The Beatles

(低迷)CDだけでなくDL販売も減ったのは違法DLが減らないから?

 2010-05-08

法改正も意識不変 違法ダウンロード激増、音楽配信も急ブレーキ - MSN産経ニュース

急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。平成18年に総売上高が対前年比56%増を記録するなど活況を呈(てい)してきたが、昨年は約909億円で前年とほぼ同じ。原因は無料の違法ダウンロードの激増で、音楽業界では警察などと連携して撲滅(ぼくめつ)を図っているが、なかなか効果が上がらず頭を抱えている。(岡田敏一)


痛いニュース(ノ∀`):「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り



選出に特に深い意味はありません。かたや巨額の制作費を投入したハリウッドの大作映画。かたや日本のベテラン歌手(徳永英明)のアルバム。深い意味はありません。私の音楽の趣味は99%洋楽に偏っているのですが、昔から感じていることは何故日本の音楽CDの定価設定はこんなにも高いのか、という事です。ダウンロード販売の1曲当りの価格設定にしてもそうです。悪評高い某著作権管理団体の懐に入る金額が多すぎるんじゃないですかね。かつて経済誌週刊ダイヤモンドで文部科学省からの天下り問題が指摘されたこともありましたが、こういう根深い問題も問題なんじゃないでしょうかね。

それとこの手の記事が書かれる度に既存のレコード会社や近年では音楽配信業者にインタビューを試みて売れない、売れないなんて記事が書かれるケースが大半なんですが、ツアー、即ちライヴ演奏活動の売り上げなんかも取材して記事にして欲しいですね。洋楽の世界ですと、既に海外の大物ミュージシャンはアルバム1枚制作するよりも、ツアー活動して方がずっと懐が暖まる、なんて状況もあるようです。マドンナなんかはレコード会社を離脱してイベント興行会社の「米Live Nation(ライブネーション)と契約してしまっているし、海外では既に音楽事業のあり方自体が時代の流れに沿って変わってきています。

新世紀情報社会の春秋:マドンナの新しい契約の意味――希少性や体験性に価値 - ITmedia エグゼクティブ

上の記事の文中にこんな事が書いてあります。

『一方で活動の主軸を、音楽を売ることから、コンサートのようなライブ活動にシフトする動きもある。米国のマドンナが昨年秋にレコード会社との契約を満了し、新たにコンサートプロモーションを担当する会社と専属契約を結んだことは、大きな話題となった。アメリカや日本でもコンサート市場は拡大しており、アメリカでは大物アーティストの収益のかなりの部分がライブ活動から稼ぎ出される状況だという。こうした流れは、希少性や体験性に価値を見出すという近年の消費トレンドに沿った方向であることは言うまでもない。マドンナのマネジメントを担当するある人物は「昔はアルバムを売るためにツアーをやったけど、いまはライブを売るためにアルバムを出すんだよ」と語っている。

 このようにインターネットの普及に並行して、音楽のビジネスモデルは大きく変わろうとしている。ここから見えてくる今後の音楽のトレンドは、音楽流通の視点からは「無料キャンペーンを組み入れたネットワーク配信」、生活者の視点からは「個人の趣味や嗜好に基づいたコミュニティーモデル」、そしてアーティストの視点からは「希少性と体験性を売りにしたライブ演奏」、という3つの軸に沿って変化していくことになるだろう。これらが、音楽以外のさまざまなメディアやサービスのビジネスに示唆するところは大きい。』



2008年の記事だからもう2年も前の記事ですが、大方的を得ている記事と言えます。この時期、私もこんなような記事を書いた記憶があります。もうレコード会社や著作権管理団体を中心にして物を考えていい時代じゃないでしょう。天下り役人の受け皿確保の為に著作権を更にギチギチに厳格にしてあらゆるものから課金して消費者から巻き上げようとする思惑。もういい加減嫌になりますなあ。

違法ダウンロードを根絶すれば音楽CDや音楽配信が今よりもっと売れるようになると本気で信じているんでしょうか。

(提携)米グーグル、ユニヴァーサル・ミュージックと動画配信で提携

 2009-04-13

GoogleとUniversal Music,2009年後半に音楽ビデオ・サービス「VEVO」開始

米Googleと米Universal Music Group(UMG)は米国時間2009年4月9日,音楽ビデオ配信に関する提携を発表した。Google傘下のYouTubeとUMGが共同でエンターテインメント・サービス「VEVO」を立ち上げる。 サービス開始は今年後半。UMGが所有する膨大なタイトルの中からプロモーション・ビデオなどの動画コンテンツを提供する。


VEVO

上がそのGoogleとUniversal Music Groupの提携による新サイトのようです。まだ、トップページしかありません。文字化けしているみたいですが、なんでしょう。私の環境だけの問題でしょうか。YouTube上でUniversal Music Groupが抱える動画を配信するのではなく、あくまでもUniversal Music Group主導による動画配信サイトで同社が抱える音源を公開したい、との目論みがあるのでしょうか。また、同サイト公開の折には、VEVOブランドの専用プレーヤが必要であるとの事。インストールするのかい?

(子猫)Techno Kittens

 2008-07-08
【MOVIE】てくまく、テクノ猫

ザイーガで紹介されていました。猫派の私には大変心温まる映像です。



カテゴリ :音楽/動画配信 トラックバック(0) コメント(-)

(開示)Google敗訴により全世界のYoutubeのユーザー情報がViacomに渡る?

 2008-07-04

批判コメントの嵐!Google訴訟、Youtubeのユーザー情報まで開示の判決

そのうち日本も大騒ぎになると思いますが、Googleが昨日裁判に負けて大変なことになっています。驚くのが判決の内容で、Youtubeを管理するGoogle側に対して、Youtubeのユーザー情報をアメリカの巨大メディアグループであるViacom(バイアコム)に渡すように命じたのです。もちろん情報ですからユーザー名からIPアドレスや、過去のユーザーの閲覧情報なども含むのだそうです。しかも登録されいているユーザーは世界中のものを含みます。


あれかい、これって Youtubeにアカウント取っていて著作権者に無許可で動画をアップロードしていた人を含め、全てのユーザー情報が渡されるって事でしょうか?らばQからの記事の引用ですが、詳しい解説は以下に。

Google対Viacom 訴訟で連邦地裁、YouTubeのユーザーをオオカミに投げ与える
Google対Viacom訴訟,ソースコード公開は不要との判定

こっちは2007年7月の記事。先にこっちを読んだ方がよいかと。

Google、Viacom の訴えを「表現の自由を脅かす」と非難

なんの裁判なのかといえばこっち。下の私のブログでの記事。

(提訴)バイアコム 著作権侵害でYouTubeを提訴 Cottonwoodhill 別別館

(開示)Google敗訴により全世界のYoutubeのユーザー情報がViacomに渡る? の続きを読む

(1位)セリーヌ・ディオン 1位に輝く しかしその内容とは、、、

 2008-06-23

「世界で最もひどいカバー曲」、1位はセリーヌ・ディオン

6月23日 AFP】英ギター専門誌「トータル・ギター(Total Guitar)」が発表した「世界のワーストカバー曲」ランキングで、セリーヌ・ディオン(Celine Dion)がカバーしたロックバンドAC/DCの「You Shook Me All Night Long」が1位に選ばれた。ディオンはシングルとしてこの曲をリリースしていないが、6年前、ラスベガス(Las Vegas)で行われたコンサートで、アナスタシア(Anastacia)とこの曲をデュエットしている。現在、このデュエットの映像は、動画投稿サイトユーチューブ(Youtube)で閲覧できる。


これこれ、過去、AC/DCの曲を探している時に偶然私も耳にしました。あのAC/DCの代表曲をカナダの歌姫セリーヌ・ディオンがカバーするなんて、と思ったものです(正確にはセリーヌ・ディオン&アナスタシア)。英ギター専門誌「トータル・ギター(Total Guitar)」が発表した「世界のワーストカバー曲」ランキングだそうです。アーティストにとってみればなんとも有難くないランキングです。お前はセンス悪いと言われているようなものですからね。で、以下堂々1位の映像をどうぞ。

You Tube - Celine Dion / You Shook Me All Night Long
YouTube - AC/DC / You Shook Me All Night Long

(1位)セリーヌ・ディオン 1位に輝く しかしその内容とは、、、 の続きを読む

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
FC2カウンター

プロフィール

はじめに

Author:Cottonwoodhill
未確認・不確定な事でも堂々と書いてしまう無責任洋楽ブログ。根は洋楽ミーハーCottonwoodhillは感覚派B型人間なので記事の整合性が欠ける場合多々有り。過去の記事への不快なコメントなどは問答無用で削除します。

RSSフィード
CalendArchive

最近のアルバム評
Powered by 複眼RSS

最近のアルバム寸評

今日のBGM
ゼン・プレイ・オン(紙ジャケット SHM-CD)

最近のコメント
最近のトラックバック
LIVE TRAFFIC MAP
Myスカウター

スカウター : Cottonwoodhill 別別館

FC2検索

タグランキング

トラックワード
FC2 SEO リンク
FC2 アクセスランキング

TopHatenar

フィードメーター
フィードメーター - Cottonwoodhill 別別館
あわせて読みたいブログパーツ

ブログ通信簿

サイト価格ランキング


サイト売買のサイトストック

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
53位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋楽
10位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア
  1. 無料アクセス解析