fc2ブログ

benri-navi by myhurt

(選定)政権変わっても普及促進は続く? 無償給付する地デジ対応チューナーが決定

 2009-09-07

総務省、無償給付する「地デジチューナー」アイ・オー・データとバッファローを選定:ニュース - CNET Japan

総務省は9月7日、地上デジタル放送化に向けて困窮世帯に無償給付する機器として、アイ・オー・データ機器とバッファローの製品を選定したと発表した。2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行に向け、経済的に困窮度の高いNHK受信料全額免除世帯に対して、地上デジタル放送を視聴するために必要な「簡易な地デジチューナー」機器の納入事業者を公募していた。


I-O DATA 地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BT200
アイ・オー・データ (2009-01-30)
売り上げランキング: 402

別の上の商品がタダで入手できるという訳じゃありませんよ。単なる商品イメージなんですが、総務省が2009年9月7日に発表した所によると、きたる2011年7月の地上デジタル放送完全移行に向けて、商品を購入するのに経済的に困難な家庭に対する無償給付機器として、パソコン用のサードパーティメーカーとしても有名なアイ・オー・データ機器とバッファローの製品が選定された、という事らしいです。

2009年7月23日から同8月12日までの間に公募していた外資系を含む計12社の中から最終的に選ばれた模様。どのような経緯があったのかは判りませんが、政権が交代して民主党政権になっても地上デジタル放送促進は続くのでしょうか。B-CASによる機器認証問題に始まり、さまざまな問題を含んでいる地上デジタル放送。個人的にはもうテレビがなくても生きていける生活習慣になってしまったので、テレビ番組が見れなくなった所でどうってことないのですが、なにがなんでも普及させたい業界団体とか企業、放送業界の癒着とか利権問題、天下り問題が絡んでいるので、まあ、破綻しても問題ありません。

地デジチューナー、生活保護世帯に無料配布へ 情通審答申 - ITmedia News

(傘下)家電量販店のラオックスが中国企業の傘下に

 2009-06-25

「ラオックス、中国大手家電量販店の傘下に」:イザ!

中国の大手家電量販店、蘇寧電器集団は24日、経営再建中の日本の中堅家電量販店、ラオックスに27・36%出資し、傘下に収めると発表した。蘇寧電器はラオックスから日本式の経営ノウハウを吸収し、中国での競争力を高める一方、ラオックスは中国企業の下で経営再建を目指す。日本の有力家電量販店が中国企業の傘下に入るのは初めて。


ラオックス ホームページ

朝日無線電機を前身会社とする、秋葉原を拠点として企業活動を展開してきた家電量販店チェーン、ラオックス株式会社(LaOX CO.,Ltd.)。今から30年近くも前から秋葉原にずっと出向いてきた私としても非常に複雑な気分です。1980年代当時の私にとってはご贔屓のショップで、秋葉原のラオックスでオーディオ製品を購入した事もありました。自分の知り合いもラオックスで働いていた事もあったし、本当に複雑なニュースです。

蘇寧電器集団は江蘇省南京市に本社を構える中国の家電量販業界大手。今回同社が取得するのは経営再建中のラオックスの27.36%に及ぶ株式。これで蘇寧電器集団はラオックスの筆頭株主となります。蘇寧電器集団の孫為民総裁曰く、『3年のうち、前半の1年から1年半で各店舗の質の向上や経営コストを抑え、後半で適度な販売規模を実現し、安定的に利潤を高める』とのこと。今後、ラオックスは例えばあきばお~はドンキみたいな店になるのかね?

残念ですけど、これが時代の流れというものなのでしょうか。今後も日本企業が中国企業に買収されて日本人の役員が放りだされて、どこもかしこも社長は中国人、といった景色になってしまうのでしょうか。もうラオックスで買い物しないけどね。




(参入)次世代DVD規格戦争に敗れた東芝 ブルーレイの事業化?

 2009-06-25

東芝、ブルーレイの事業化を検討:日刊工業新聞

東芝が新世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」の事業化を検討していることが明らかになった。24日の株主総会で西田厚聰社長(総会終了後の取締役会で会長就任)は「(規格争いの)負けは負けとして柔軟性も持って対応したい。SDメモリーカードの将来的な規格開発でもBD陣営との協力が重要になる」と話した。業界関係者によると、近く規格化団体「BDアソシエーション」に加盟する可能性もある模様だ。


東芝 HD DVD - HD DVDが拡げるハイビジョン映像エンターテインメント - TOSHIBA

上は東芝提供によるHD DVDサイト。当然の事ながら更新は2008年2月が最後。ほんの1年以上前、ブルーレイ連合とHDーDVD連合による規格争いが連日のように繰り広げられていた訳ですが、天下の松下の前では流石の東芝も白旗掲げて全面的な撤退を発表。2008年3月にHD DVDプロモーショングループが解散してしまって次世代DVD規格戦争は終わってしまった訳なんですが、ここにきてHD DVD連合の旗頭だった東芝がまさかの方針転換。

いや、こんな不景気な世の中。売れるチャンスを逃したくない、というのがビジネスの世界に生きる者の本音でありましょう。プライドうんうんの話はとりあえず置いておく、そんな感じでしょうか。エコポイントの話題で今、家電に視線がいく気運にありますからね。ブルーレイとエコポイント、あんまり直接関係ない感じがしますが、エコポイント制度の導入により、『家電ショップにでも足を運んでみようか』という雰囲気に皆がなりつつある傾向もあります。しばらくそんな状況が続きますからね。東芝としては自社ブランドのマークを搭載した家電を1機種でも多く家電ショップの店頭に並ばせたいでしょうからね。



Pioneer ブルーレイプレーヤー BDP-320
Pioneer ブルーレイプレーヤー BDP-320
(参照日:09.06.25)
価格:¥ 33,000
平均評価:評価:4.0
納期:在庫あり。

(作成)お好みのCDを店頭で作ります USEN 

 2008-09-09

店頭で音楽CD作成、販売 USENが参入

有線放送事業や無料動画配信サービスなどを展開するUSENは、2009年春にもCDショップの店頭で音楽CDを作成し、販売する新たなサービスに乗り出す。新サービスの開始に向け、エイベックス・グループ・ホールディングスとビクターエンタテインメント(東京都渋谷区)、ケイダッシュ(東京都渋谷区)などと共同出資で新会社、「ミュージックグリッド」(東京都港区)を設立した。



USEN(本社:東京都港区)、エイベックス・グループ・ホールディングス(本社:東京都港区)、ビクターエンタテインメント(本社:東京都渋谷区)、ケイダッシュ(本社:東京都渋谷区)らの企業を主要株主とする共同出資会社、ミュージックグリッド。本社所在地は東京都港区赤坂9-7-1。どんな事業かといえば店頭で音楽CDの作成・販売を行なう事。

(作成)お好みのCDを店頭で作ります USEN  の続きを読む

(催促)全国協議会が啓蒙 地デジ買いたい気分にさせようと文字スーパー導入へ

 2008-04-18

「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ

2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。


「アナログ放送終わります」 テレビ画面に“常時字幕表示” 今年7月から

地デジ受信機の世帯普及率は約28%なんですか。今の時点でそんなレベルだったんですね。オドロキです。自分の家もそうなんですが、やっぱり皆ギリギリまで我慢して地デジ受信機を導入するつもりなんですね。そんな状況を知ってか、。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会が地デジ受信機の普及率を促そうと、今年の夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流されるそうです。

送り出し側で文字スーパーが入れられるので、仮にテレビ番組を録画しても文字スーパーは残ってしまいます。嫌なら『はよ、買えや』じゃなかった、出来る限りお早めにご導入を検討ください、という事んんでしょう。でもまあ、テレビ見ないからね日常、既に。テレビ無くても困らない生活になっているし慌てる必要もないでしょう。ニュースもスポーツもインターネットのニュースサイトで充分だし。そういえば一時地デジ受信機を最悪無料で配布するというニュースもあったけ。




(取込)ソニーからUSBを経由してパソコンに取り込み可能なレコードプレーヤーが登場

 2008-04-17

レコードをデジタル化する秘密兵器、よみがえれ懐かしのアナログサウンド

ソニーは4月15日、レコードプレーヤー「PS-LX300USB」を発売した。一見時代錯誤にも見えるこの製品、実はUSB端子搭載し、PCと接続することで昔懐かしいアナログレコードの音楽を手軽に取り込むことができるというもの。そこで、評価機を借りて実際に手持ちのレコードの音楽をPCに取り込んでみた。


ステレオレコードプレーヤー PS-LX300USB
ソニー (2008-04-15)
売り上げランキング: 14

どうってことはない普通のレコード・プレーヤーにしか見えない商品ですが、実はこれがユニークなコンセプトを持った商品だそうで。ソニーのステレオレコードプレーヤー PS-LX300USB ¥28,350 円(税込み)はレコードの音楽を手軽にパソコンに取りこんでパソコンのCD-R/RW対応のライティングドライブを利用して録音できるステレオレコードプレーヤー。以下、アマゾンのリンク先の記事から引用します。

・USB端子を搭載した点が最大の特徴であり、レコードプレーヤーのステレオ音声をUSB端子からデジタル出力し、付属のソフトウェアを使ってPCに取り込むことができる。
・ソフトウェアは「Sound Forge Audio Studio LE」を付属。楽曲の取り込みや編集、ATRAC形式やMP3形式などへのエンコード、CD-RやCD-RWへの書き込みが可能。また、非圧縮での高音質な取り込みにも対応するほか、ノイズ軽減機能も搭載する。
・プレーヤーは、フォノイコライザーアンプを内蔵したフルオート式。ベルトドライブ駆動を採用し、回転速度は33-1/3回転/45回転に対応する。
・ターンテーブルはダイキャストアルミ合金製。トーンアームは、バランス調整などが不要なダイナミックバランスストレート型を採用している。
・カートリッジは、ダイヤモンド針採用のMMカートリッジで、交換用の針も付属。またフォノイコライザーは、背面のスイッチでON/OFFを切り換えることができる。


フォノイコライザーアンプを内蔵しているのでアナログ出力からフォノイコ機能のないアンプに接続するのも可能なのかな。この手の商品って、新聞の広告に乗るような通販オンリーの商品といったイメージが強かったのですが、まさか大手のソニーが出すなんて。但しPCに取り込む時は1倍速。当たり前ですけど。また、レコード特有のスクラッチノイズなどの雑音の為、場合によっては曲間を認識せずに5曲だろうが10曲だろうが、1曲として認識してしまう可能性もあるようです。この値段では仕方のない所でしょうか。

(撤退)日本ビクターが国内薄型テレビ市場から撤退?

 2008-04-16

日本ビクター、国内薄型テレビ市場から撤退か?

4月16日、複数の報道メディアが日本ビクターの国内薄型テレビ市場からの撤退を伝えた。これに対し日本ビクター側は、「撤退の方向も含めて検討中。決算発表が行われる25日に正式発表する」としている。日本ビクターでは、薄型テレビブランド「EXE」に取り組んでいたが、市場での価格下落が進むなかシェア争いに苦戦していた。デバイスからの一貫生産を手がけるD-ILAを用いたプロジェクションテレビでも、2007年7月以降、新製品は発売されていない。



日本ビクター、通期業績見通しを下方修正
日本ビクター、平成20年3月期通期の連結および個別業績予想の修正に関するお知らせ

2008年3月期の日本ビクターの連結決算業績見通しは下方修正、6800億円を見込んでいた売上高は前回予想を大きく下回る6580億円となる見通しだそうで、30億円を予想していた営業利益は31億円とほぼ予想通りだったものの、円高ドル安の影響により経常損益は赤字幅が拡大、最終的に最終赤字はが325億円から478億円と悪化する見通し、との記事が上のリンクです。

もともと日本ビクターという会社はブラウン管時代もそうでしたが、自社でパネル開発は行わずに外部から調達してきた会社。液晶テレビの時代でもそう。その代わり、自社開発の画像補正技術に力を注いできたのがこれまでの現況です。オーディオ事業の分野では私もスピーカー、レコードのカートリッジ、そしてホームストレージ事業の分野ではVHSデッキはビクターじゃなくちゃ、と若い頃からずっと日本ビクターをデッキを使い続けてきましたが、もうそのビデオデッキも100%使用する事はなくなってしまいました。TV、今じゃすっかり見ませんからね。

ただやっぱりなんというか、郷愁を感じるニュースです。

(仰天)パイオニアの2万円のDVDプレイヤーの中身がゴールドムンドに行くと140万円に変身

 2008-04-16

キャバクラでウーロン茶

ピュアオーディオの話なんだが、ゴールドムンドとかいう会社があるらしい。その会社が出した140万円のプレイヤーの中身が、なんと2万円のパイオニア製DVDプレイヤーと同一だという話で、「おいおい、箱がそんなに高いのかい?」というんだが、


Pioneer DV-600A-S DVD-Audio/SACD対応DVDプレーヤー
パイオニア (2003-10-31)
売り上げランキング: 61967
おすすめ度の平均: 5.0
5 圧倒的な名機、特に音質がよい!!!
5 価格も映像も音も文句なし


記事のタイトルはネットゲリラさんらしいユニークなネーミングなんですが、元の記事は確か当ブログでも取り上げたこともあるゴールドムンド(GOLDMUND)という、スイスはジュネーヴに本社を置くハイエンド・オーディオ製品の製造・販売を行っている会社のユニバーサルプレイヤー?(1台でSA-CD、CD、DVD、DVDオーディオが再生可能なプレーヤー)の中身が2万円程で売られているパイオニア製DVDプレイヤーとほぼおんなじだ、というびっくり仰天というか、ああ、やっぱりか、というニュース。

goldmund ripoff - pink fish media
ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
GOLDMUND - Newsletter
ゼファン株式会社 JOB プロフィール&デザイナー
EIDOS18CD-Gicon
残念ながら該当の商品がなかったので、下位モデルのEIDOS18CD-Gを貼ってみました。それでも標準価格 924,000円。SACD/CDプレーヤーですね。EIDOS20 は EIDOS18 にDVDオーディオ再生機能を追加したモデルなのでしょうか。見た目には全く同じなんですがよく判りません。まあ、一生買う事のない製品なんでどうでもいいです。とはいえ、私の家にもセパレート式のCDプレーヤー(一式定価80万円)なんかが埃を被って頓挫していますが、既に殆ど動作せず、日常使うのは数万円のデノンのCDレシーバーだったりします。



ボッタクリ資本論―ゼニが来るヤツ逃げるヤツ (知恵の森文庫)
青木 雄二
光文社
売り上げランキング: 369733

(有力)「デノン」「マランツ」売却先の最右翼は米BestBuy

 2008-04-14

「デノン」「マランツ」売却先の有力候補に米BestBuy

東証1部上場の音響メーカー、ディーアンドエムホールディングス(D&M)の売却先を決める入札で、米家電量販最大手のベストバイが有力候補に浮上したことが11日、明らかになった。ベストバイは「デノン」や「マランツ」など高級ブランドを手掛けるD&Mを傘下に収め、音響機器の製造から販売まで一貫体制を築き、競争力を強化するのが狙いとみられる。D&M株の49%を保有する米買収ファンドのRHJインターナショナル(旧リップルウッド・ホールディングス)が3月下旬に1次入札を実施。これまでにベストバイのほか、米ファンドのベインキャピタルや国内ファンドのアドバンテッジパートナーズ、米大手証券のメリルリンチの4陣営に売却先候補が絞られた。



「JBL」のHarman、「デノン」「マランツ」買収に名乗り - ITmedia News
D&Mの株式取得、アドバンテッジやベインなど買い手候補に

デンオン、じゃなかったデノン。そしてマランツ。オーディオ・マニアにとっては両者は長い間良質のオーディオ製品を世に生み出してきたメーカーとして認知されてきました。マランツの製品は買った事はありませんが、デノンがデンオンだった時代には同社の製品にはお世話になっていました。時代の流れとはいえ、なんだか悲しいニュースです。ちなみにディーアンドエムホールディングス(D&M)は「デノン」「マランツ」の持ち株会社。東証1部上場です。

これまで売却先候補として「JBL」という高級スピーカーで知られる米ハーマンインターナショナル、アドバンテッジ・パートナーズやベインキャピタルといったファンド、メリルリンチ・グローバル・プライベート・エクイティといった名前が登場してきましたが、今回は米家電量販最大手のBestBuyですか。日本でいうなら石丸電気やビックカメラ、ヤマダデンキがオーディオメーカーを買い取る、といった次元の話ですよね。但しこのベストバイって、元々はサウンド・オブ・ミュージックというオーディオ専門店だったんですが、当然の事ながら今と昔とでは経営陣も異なるでしょうし、経営者が違えば経営に対する考え方だって異なります。

Best Buy
DENON - デノン - Premium Audio Brand
Marantz Japan | Home

仮にBestBuyが「デノン」と「マランツ」のブランドを持つD&Mの買収に成功した場合、量販店の論理で、『音質重視の重厚壮大なオーディオアンプなんか作るな。中身はスカスカでも売れる商品を作れ。』という指示が飛んできたらたまったもんじゃありません。勿論そういう指示を期待している人も「デノン」と「マランツ」にはいるでしょうが、殆どの人達が音楽やオーディオに対する崇高な気持ちを未だに持ち続けていると思うのですが、米資本が入れば、そんなセンチメンタリズムは完膚無きまでに叩きのめされるのでしょうなあ。悲しいなあ。売れなきゃ従業員の給料も払えないんですがね。




(立体)飛び出す映像 ヒュンダイITジャパン製立体テレビが4月にも登場

 2008-03-31

“飛び出すテレビ”が家庭に 4月発売

専用眼鏡をかけると、映像が立体的に迫ってくる――遊園地や科学館のアトラクションなどでおなじみの“飛び出す3D映像”が、この4月から一般家庭でも楽しめるようになる。3D再生専用の映像は、昨年12月に開局したBSデジタル放送「BS11」が、開局当初から毎日、実験的に放送してきた。だが対応テレビが未発売。普通のテレビで見ると縦長の画面が2つ並んで映るだけで、3Dで見ることはできなかった。4月10日に新たに、3D放送に対応した46V型ハイビジョンテレビが、全国のビックカメラ店舗で発売される。ヒュンダイITジャパン製で、価格は50万円前後になる見込みだ。


立体映像による「立体テレビ」の放送が2025年に開始予定 - GIGAZINE

上はGIGAZINEの記事なんですが、内容は、総務省が

2020年-企業向けの映像技術を実用化
2025年-一般家庭用に立体テレビの実現
2025年-立体テレビ電話等も実用化

これらを民間企業と共同でシステムの開発を進める方針としている、という記事。で、今回のヒュンダイITジャパン製の立体テレビは全国のビックカメラ店舗で発売されるそうで、価格は50万円前後になる見込みだそうです。高いですね。誰が買うのでしょうか。ところで、立体というと私の世代だと思い出すのが1977年の香港製映画『空飛ぶ十字剣』。『片腕ドラゴン』だってDVD化されたのですから『空飛ぶ十字剣』だってDVD化して欲しいよね。それと、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の2000年のアメリカ映画『シックス・デイ』に出てきた女性のホロスコープ。

YouTube - 3-D Printer
YouTube - これは本物の3D立体画像で見せますニューヨーク
YouTube - ドラえもん 「立体アルバム」
YouTube - 3D(立体)テレビ実験放送 [1984]



3D写真で目がどんどん良くなる本 アメリカ旅行編 (王様文庫 B 21-5)
「3D写真で目がどんどん良くなる本 アメリカ旅行編 (王様文庫 B 21-5)」
 [文庫]
 著者:栗田 昌裕
 出版:三笠書房
 発売日:2008-03
 価格:¥ 700
 by ええもん屋.com

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
FC2カウンター

プロフィール

はじめに

Author:Cottonwoodhill
未確認・不確定な事でも堂々と書いてしまう無責任洋楽ブログ。根は洋楽ミーハーCottonwoodhillは感覚派B型人間なので記事の整合性が欠ける場合多々有り。過去の記事への不快なコメントなどは問答無用で削除します。

RSSフィード
CalendArchive

最近のアルバム評
Powered by 複眼RSS

最近のアルバム寸評

今日のBGM
ゼン・プレイ・オン(紙ジャケット SHM-CD)

最近のコメント
最近のトラックバック
LIVE TRAFFIC MAP
Myスカウター

スカウター : Cottonwoodhill 別別館

FC2検索

タグランキング

トラックワード
FC2 SEO リンク
FC2 アクセスランキング

TopHatenar

フィードメーター
フィードメーター - Cottonwoodhill 別別館
あわせて読みたいブログパーツ

ブログ通信簿

サイト価格ランキング


サイト売買のサイトストック

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
53位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋楽
10位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア
  1. 無料アクセス解析