fc2ブログ

(閉鎖)これも時代の流れ HMVジャパン1号店が閉鎖

 2010-06-12

HMV“日本発祥”渋谷店、8月に閉鎖 CD不況、悪化の一途 - SankeiBiz(サンケイビズ)

音楽・映像ソフト販売大手のHMVジャパン(東京都港区)が、日本1号店で、国内最大規模の「HMV渋谷店」を8月中旬にも閉鎖することが7日、分かった。同社は、経営不振から「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が買収する方向で交渉している。



今でこそ、音楽CDを買うのは通販が主体になってしまいましたが、インターネットが普及する以前は、CDといえば輸入CDショップに足を運んで買うのが主流でありました。今も昔も、私の趣味に最も近いショップはディスクユニオンなんですが、タワーレコードやHMVジャパンといった外資系輸入CDショップにもこれまで結構な小遣いを投入してきたものです。

私の場合、レコファンとかタワーレコーズ、WAVE、シスコ、ディスクユニオン、石丸電気などで1980年代からCDを買ってきて、HMVで初めてCDを買ったのは1991年4月29日、どこの店舗だったかは忘れましたが、トレヴァー・ウィッシャート/ヴォックス(エレクトリック・フェニックス)を買いました。渋谷だったかなあ。当初はタワーなんかに比べて高い、という印象があったものの、(当時は)HMVしかない物なんかもあって、結構重宝したものです。

時代は変わってネット通販の時代になり、そしてデジタル配信の時代になって音楽を聴く人のスタイルも大きく変わってきました。未だにCD買う私のような人類は原始人で今のスタイルはパッケージのないデジタル配信で音楽を聴くのが主流のスタイル。日本の音楽市場形成に一時代を築き上げたHMVジャパンの時代の終焉、私にとってはなんとも寂しいニュースであります。

関連記事
コメント
Uk盤CDなどを置いてくれていたので以前はわざわざ購入していたものでした。でも、HMV自体ネット通販の方が価格的に魅力があるので当然、そちらに流れてしまいますよね。

最近はタワレコの接客に感心します。コンシェルジュとまで言わないまでも店員がほど良く積極的です。がんばって欲しいですよ。
【2010/06/17 01:17】 | 北沢オーストラリア #- | [edit]
コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、以前はUK盤の輸入CDを買うためにHMVに足を運んだものです。
【2010/06/17 23:44】 | Cottonwoodhill #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/tb.php/6001-e3238567
  • 今週のスポットライト (42)【ぶっとばすぜハイウェイ】
    私、北沢オーストラリアにとって気になるものごとを取り上げてみる『今週のスポットライト』のお時間です。 『His Master's Voice』の可愛らし...
【2010/06/17 01:00】
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
FC2カウンター

プロフィール

はじめに

Author:Cottonwoodhill
未確認・不確定な事でも堂々と書いてしまう無責任洋楽ブログ。根は洋楽ミーハーCottonwoodhillは感覚派B型人間なので記事の整合性が欠ける場合多々有り。過去の記事への不快なコメントなどは問答無用で削除します。

RSSフィード
CalendArchive

最近のアルバム評
Powered by 複眼RSS

最近のアルバム寸評

今日のBGM
ゼン・プレイ・オン(紙ジャケット SHM-CD)

最近のコメント
最近のトラックバック
LIVE TRAFFIC MAP
Myスカウター

スカウター : Cottonwoodhill 別別館

FC2検索

タグランキング

トラックワード
FC2 SEO リンク
FC2 アクセスランキング

TopHatenar

フィードメーター
フィードメーター - Cottonwoodhill 別別館
あわせて読みたいブログパーツ

ブログ通信簿

サイト価格ランキング


サイト売買のサイトストック

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
59位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋楽
11位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア
  1. 無料アクセス解析