(苦言)日々募る不満 テレビ局は民放すべて朝から深夜まで放送する必要があるのか
マスメディアよ、まず節電すべきはあなた方自身じゃないのか!? - 木走日記 - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
主要新聞紙紙面やTV各局では、ほぼ連日のように国民に節電を訴えています。(中略)
今回の大震災に伴う電力不足による「計画停電」などのマスメディアの報道姿勢には、非常に国民を馬鹿にしている問題点があると思うのですよ、その点を指摘している論説がほとんどないようなので、あえて憎まれ役を買うかもしれませんが、マスメディアの姿勢を批判したいのです。国民に偉そうにガマンを強いるならば、一言いいたいです。マスメディアよ、まず節電すべきはあなた方自身じゃないのですか!?
記事を書いたのは東京都在住のブロガーさんだそうです。東京在住でありながら、この記事。冷静さや公平さを見失っていない立派な視点だと思います。計画停電も実施されて、はや数週間が過ぎました。私の会社も最初の1週間は本当に仕事にならずに悪戦苦闘しました。その後、計画停電の実施されない深夜時間帯の稼働や、土日休日の出勤(現在の所、休日には実施されていないため)&平日への休日のふりわけ、といった手段でなんとか生き延びようと実践に移しています。
◆ 復興は可能か? : nando ブログ
上の記事は池田信夫氏のコメントにあった人の記事なんだですが、非常に確信をついていると思います。震災による影響から日本は立ち直れるが、計画停電によって日本は死滅するかもしれない、と。今、東日本の企業では私の会社のように、土日祝日に出勤して代わりに平日を休日にしたり、計画停電の実施されない深夜に稼働させたり、あるいは自家発電を利用してなんとか乗り切ろうと多くの企業が悪戦苦闘しています。もちろん、正常な稼働状態ではないのだから、これでも生産性がもとに戻る訳じゃありません。
しかも、この夏には大規模な電力不足の懸念が。そこで、
「稼働するエレベーターを減らしたり、生産ラインの一部を休止したりする。」
「操業を短縮して帰宅を早め、家庭では夕食を早く済ませて、早く寝る」
「さまざまな努力を積み重ねれば、かなりの節電ができる」
なんて、意見が出てくるのですが、日頃計画停電の不公平さ、特に東京23区の殆どが除害されている事実に不平不満をいだいている人間からすれば、
なにを偉そうに。停電の苦行から逃れられているお前らがいうな。
であります。
関東圏だけで、NHK、NHK教育、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京と7局がひしめき、朝から夜中の4時過ぎまで放送を垂れ流していますが、この非常時にこのような放送垂れ流しの必要性はあるのか、はなはだ疑問です。
よく言った。その通り。私もかねてから本ブログでも書いてきましたが、朝から深夜まで、テレビ放送なんかせずに自主的に輪番放送すべき。節電じゃないぞ、電源落とすんだ。それで国民皆で痛みを分かち合う、となる訳です。電源を落とされたら死活問題、この現実を東京23区の住民や企業、テレビ局も受け入れるべきでしょう。なにせ、地方では人工呼吸器が止まったら生きていく事ができない人も、いやおうなしに電気が切られる始末。電気が止まったら、生きてはいけない、そんな悲痛な叫びもむなしく電気が切られてしまう。
そんな人の前で、”東京23区を止めてしまうと首都機能が麻痺してしまう”なんてコメントはなんら効力も持ちません。テレビ局放送時間を短縮すべき、そして更に輪番放送をすべきだと思います。みんな、仕事ができなくて苦しんでいます。仕事ができなくて苦しんでいます。仕事ができなくて苦しんでいます。何故、何故、ほぼ23区の住人、企業は優先されるのですか?
- 関連記事
-
- (予言)うそか真か 日本壊滅を予言する人たち (2011/04/08)
- (都内)都内にも実はあった原子炉 (2011/04/04)
- (苦言)日々募る不満 テレビ局は民放すべて朝から深夜まで放送する必要があるのか (2011/03/27)
- (義援)東北関東大震災 義援金 日本赤十字社/Amazon (2011/03/26)
- (疑惑)やっぱり出た? 総理の地元の計画停電除外は工作活動により実現? (2011/03/24)